2015年02月11日
あったまる~♪
最近は、寒い日が続きますね
先日風邪を引き、同僚がしょうが紅茶を作ってくれた以来、しょうが紅茶にはまっています
飲むと体が温まり、のどもスッキリします
他の知人からは、しょうが紅茶にミルクを入れて、ジンジャーミルクティーにして飲むのも美味しいと聞いたのでやってみました
ミルクを入れるとまろやかになりこれまた美味しい
はじめは、家にあったチューブのしょうがを使っていたのですが、すりたてのしょうがの味と香りに比べたら全く違ったので、今は生のしょうがを買ってきて、家ですりおろしたものを使っています。
そこに、シナモンスティックと紅茶を一緒に煮出して飲んでいます。

気分によってミルクを入れてみたりと楽しんでいますよ
シナモンを入れると、味に深みが出て、香りによって心がホッとして更に美味しくなるんですね
シナモンはしょうが同様、血行を良くして冷えを改善する効果、殺菌・抗菌作用により風邪の予防、女性ホルモンに似た作用がある事が分かりました。
香りの効果としては、気持ちを高めるのに効果があり、元気が無い時や活を入れたい時に効果的だそうです
美味しい、心地が良いと感じるモノには理由があったんですね。
しばらくは、このジンジャーシナモンティーで、ほっこり温まりたいと思います

先日風邪を引き、同僚がしょうが紅茶を作ってくれた以来、しょうが紅茶にはまっています

飲むと体が温まり、のどもスッキリします

他の知人からは、しょうが紅茶にミルクを入れて、ジンジャーミルクティーにして飲むのも美味しいと聞いたのでやってみました

ミルクを入れるとまろやかになりこれまた美味しい

はじめは、家にあったチューブのしょうがを使っていたのですが、すりたてのしょうがの味と香りに比べたら全く違ったので、今は生のしょうがを買ってきて、家ですりおろしたものを使っています。
そこに、シナモンスティックと紅茶を一緒に煮出して飲んでいます。

気分によってミルクを入れてみたりと楽しんでいますよ

シナモンを入れると、味に深みが出て、香りによって心がホッとして更に美味しくなるんですね

シナモンはしょうが同様、血行を良くして冷えを改善する効果、殺菌・抗菌作用により風邪の予防、女性ホルモンに似た作用がある事が分かりました。
香りの効果としては、気持ちを高めるのに効果があり、元気が無い時や活を入れたい時に効果的だそうです

美味しい、心地が良いと感じるモノには理由があったんですね。
しばらくは、このジンジャーシナモンティーで、ほっこり温まりたいと思います

2015年01月30日
十数年ぶり!!
最近、十数年ぶりに風邪で寝込みました

それまで、風邪を引くこともほとんど無く、怪しと思ったら薬や栄養ドリンクを飲み悪化しないようにしてきました。
今回も、怪しいと思ったので薬や栄養ドリンクを飲み、早めに寝るという対策をとったのですが…。
ダメでした
十数年ぶりに内科がある病院に行きました
インフルエンザではなく、喉の風邪だったので声が出ず…
接客を代わりのスタッフにお願いしたり、1回仕事を早退もしてしまい、職場で迷惑を掛けてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
そんな中でも、「大丈夫?」と声を掛けてくれたり、のどアメをくれたり、薬膳に詳しい同僚は、喉に良いからとしょうが紅茶
を作ってくれたり、みんなからの気遣いを受け、とても嬉しかったし、有り難く感じました。
それと同時に回復したら、挽回しなくては
とも思いました。
今は、だいぶ回復したので、今まで以上に積極的に動くようにしています
今回の事で、本当に“言葉”って大事だというのが分かってる?と言われているような気がしました。
思っているだけでは自分の気持ちは伝わらない。
言葉に出す事で気持ちを伝える事ができる。
今まで分かっていたようで、本当に分かっていなかった
ただ言葉に出すだけで良いか?と言ったらそうではなく“心”“想い”を込めた“言葉”で伝えること。
それは、同僚だから、お客様、友達、家族だからではなく
誰に対しても当たり前に出来ているのか?そういう事を再確認するための風邪だったのかな?と思いました。


それまで、風邪を引くこともほとんど無く、怪しと思ったら薬や栄養ドリンクを飲み悪化しないようにしてきました。
今回も、怪しいと思ったので薬や栄養ドリンクを飲み、早めに寝るという対策をとったのですが…。
ダメでした

十数年ぶりに内科がある病院に行きました

インフルエンザではなく、喉の風邪だったので声が出ず…
接客を代わりのスタッフにお願いしたり、1回仕事を早退もしてしまい、職場で迷惑を掛けてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
そんな中でも、「大丈夫?」と声を掛けてくれたり、のどアメをくれたり、薬膳に詳しい同僚は、喉に良いからとしょうが紅茶

それと同時に回復したら、挽回しなくては

今は、だいぶ回復したので、今まで以上に積極的に動くようにしています

今回の事で、本当に“言葉”って大事だというのが分かってる?と言われているような気がしました。
思っているだけでは自分の気持ちは伝わらない。
言葉に出す事で気持ちを伝える事ができる。
今まで分かっていたようで、本当に分かっていなかった
ただ言葉に出すだけで良いか?と言ったらそうではなく“心”“想い”を込めた“言葉”で伝えること。
それは、同僚だから、お客様、友達、家族だからではなく
誰に対しても当たり前に出来ているのか?そういう事を再確認するための風邪だったのかな?と思いました。
2015年01月21日
コロッケ
先日、母がコロッケを作ってくれました。

母が「いろは、コロッケ好きでしょ?」「時間があったし、自分も食べたかったから作ったの☆」と嬉しそうに言ってきました。
私も、「家で作るコロッケは美味しくて、大好きだから嬉しい
」「ちょうど食べたいと思っていたんだ~」と返しました。
食べてみると美味しかったので「やっぱり家のコロッケは美味しいな~
」と言葉が出ていました。
その日は、食事中も食後の団らんも、温かく、穏やかな、良い空気や時間が流れているのをすごく感じました
私は、母や祖母が作ってくれる手作りのコロッケが好きです
それは、「なんでだろう?」
母や祖母の思い「美味しいご飯を家族に食べさせたい」「喜んでもらいたい」という愛情がこもっているからだと思いました。
その思いを受け取る、受け取ったら出す。
「美味しい。嬉しい。ありがとう」などの言葉として出す。
そうする事で、母や祖母に私たち家族に対する思いが届いていますよというのが伝わる。
そのやり取りの結果、温かく、穏やかで、楽しい空気や時間を作りだす事に繋がったのだと思います。
今まで、私は照れくさくて「美味しい。嬉しい。ありがとう。」など言っていなかったなと思いました。
身近な家族だからこそ照れずに、もっともっと言葉にだして自分の思いを伝えていきたいです
家族がそれぞれ、仕事や学校などで外に出て帰って来る場所、安心したり、ホっとしたり、休息する場所。
それが上手く出来なかったら、家族がバラバラになってしまいます。
だからこそ家庭運も大事なんですね。

母が「いろは、コロッケ好きでしょ?」「時間があったし、自分も食べたかったから作ったの☆」と嬉しそうに言ってきました。
私も、「家で作るコロッケは美味しくて、大好きだから嬉しい

食べてみると美味しかったので「やっぱり家のコロッケは美味しいな~

その日は、食事中も食後の団らんも、温かく、穏やかな、良い空気や時間が流れているのをすごく感じました

私は、母や祖母が作ってくれる手作りのコロッケが好きです

それは、「なんでだろう?」
母や祖母の思い「美味しいご飯を家族に食べさせたい」「喜んでもらいたい」という愛情がこもっているからだと思いました。
その思いを受け取る、受け取ったら出す。
「美味しい。嬉しい。ありがとう」などの言葉として出す。
そうする事で、母や祖母に私たち家族に対する思いが届いていますよというのが伝わる。
そのやり取りの結果、温かく、穏やかで、楽しい空気や時間を作りだす事に繋がったのだと思います。
今まで、私は照れくさくて「美味しい。嬉しい。ありがとう。」など言っていなかったなと思いました。
身近な家族だからこそ照れずに、もっともっと言葉にだして自分の思いを伝えていきたいです

家族がそれぞれ、仕事や学校などで外に出て帰って来る場所、安心したり、ホっとしたり、休息する場所。
それが上手く出来なかったら、家族がバラバラになってしまいます。
だからこそ家庭運も大事なんですね。
2015年01月09日
可愛らしい
ペットの事では無く、職場の後輩の事です

以前は、異性の上司や後輩に評価してもらう事が多かったのですが、
少し前から、同性の後輩に好かれています
彼女が入社した時、教育担当として仕事を教えた訳ではなく、
余り接する機会が少なく、自分とタイプが違う彼女とどう接したら良いか?と思っていたのですが…
最近、接する機会が増えた事で、自然と打ち解けることが出来ました
話好きでお調子者タイプなので、それに巻き込まれ笑う回数が増えたように感じます
そういう部分はマネしたいし、見習いたい所です
職場内で仲が良いのは大切だと思います。
それ以上成長出来ない環境になってしまうのは良くないと思います。
上司にも言われた事ですが、「今のチームの力を底上げしたい」「その為に新人が育つように協力して欲しい」と
やるべき時はヤル、和む時は和む
メリハリが大切なんですね。
後輩に仕事を任せるところは任せる。
そうした事で、狭かった視野が少し広がってきたように感じます。
後輩を育てる=自分の成長
という事なのかな?と思いました。


以前は、異性の上司や後輩に評価してもらう事が多かったのですが、
少し前から、同性の後輩に好かれています

彼女が入社した時、教育担当として仕事を教えた訳ではなく、
余り接する機会が少なく、自分とタイプが違う彼女とどう接したら良いか?と思っていたのですが…
最近、接する機会が増えた事で、自然と打ち解けることが出来ました

話好きでお調子者タイプなので、それに巻き込まれ笑う回数が増えたように感じます

そういう部分はマネしたいし、見習いたい所です

職場内で仲が良いのは大切だと思います。
それ以上成長出来ない環境になってしまうのは良くないと思います。
上司にも言われた事ですが、「今のチームの力を底上げしたい」「その為に新人が育つように協力して欲しい」と

やるべき時はヤル、和む時は和む
メリハリが大切なんですね。
後輩に仕事を任せるところは任せる。
そうした事で、狭かった視野が少し広がってきたように感じます。
後輩を育てる=自分の成長
という事なのかな?と思いました。
2015年01月02日
2015年
明けましておめでとうございます

2014年は、マイペースではありましたがブログを続ける事ができました
2015年も、書く事を続けて行きますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します
昨年末に、年始に立てた目標が出来ていたか振り返ってみました。
出来たモノ、全く出来なかったモノ、今後も継続していくモノに分かれました。
振り返ってみると、前の年より成長している自分がいました
それと同時に、まだまだな自分もいます。
昨年は、目標を手帳に書いたものの見返す事をしていなかったので、目標がしっかりと意識できていなかったと思います。
今年は、書いた目標をこまめに見返す事をして、その都度新たな目標が出来たら追加したりしながら、年末には去年より成長した自分を沢山見つけられるように一年を過ごしたいと思います


2014年は、マイペースではありましたがブログを続ける事ができました

2015年も、書く事を続けて行きますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します

昨年末に、年始に立てた目標が出来ていたか振り返ってみました。
出来たモノ、全く出来なかったモノ、今後も継続していくモノに分かれました。
振り返ってみると、前の年より成長している自分がいました

それと同時に、まだまだな自分もいます。
昨年は、目標を手帳に書いたものの見返す事をしていなかったので、目標がしっかりと意識できていなかったと思います。
今年は、書いた目標をこまめに見返す事をして、その都度新たな目標が出来たら追加したりしながら、年末には去年より成長した自分を沢山見つけられるように一年を過ごしたいと思います

2014年12月28日
プレゼント交換
先日、やっと1つ大きな仕事が片付き、クリスマスでもあったので職場のみんなでプレゼント交換しました

連日遅くまで仕事をしていたので、みんな甘いものを欲していたので、
500円以内で、甘いモノという条件でプレゼントを用意する事になりました
25日に仕事を終えてロッカールームで、携帯から流したクリスマスソングに合わせプレゼント交換をしたのですが
お約束通り
一回目は、全員自分の買ってきたモノが当たってしまい…仕切り直し
二回目は、無事成功しプレゼントを貰う事ができました
その場で、全員プレゼントを開けたのですが、
それぞれ個性があって面白かったです
数で勝負の人、大きさで勝負の人、限定の味のモノを選んでいる人、
私は、普段自分では買わないけど、貰ったら嬉しいモノ、連日の疲れが癒えるような美味しい味のモノ、
数や大きさではなく、質を重視して選びました
私が、選んだモノが当たった人は喜んでくれたので、一生懸命選んで良かったなと思いました。
大したモノでは無いけれど、自分が同僚を思った気持ちが伝わった事がとても嬉しく感じました 。
その日は、遅い時間になってしまいましたが、最後に大笑いし楽しく締めくくる事ができました


連日遅くまで仕事をしていたので、みんな甘いものを欲していたので、
500円以内で、甘いモノという条件でプレゼントを用意する事になりました

25日に仕事を終えてロッカールームで、携帯から流したクリスマスソングに合わせプレゼント交換をしたのですが
お約束通り

二回目は、無事成功しプレゼントを貰う事ができました

その場で、全員プレゼントを開けたのですが、
それぞれ個性があって面白かったです

数で勝負の人、大きさで勝負の人、限定の味のモノを選んでいる人、
私は、普段自分では買わないけど、貰ったら嬉しいモノ、連日の疲れが癒えるような美味しい味のモノ、
数や大きさではなく、質を重視して選びました

私が、選んだモノが当たった人は喜んでくれたので、一生懸命選んで良かったなと思いました。
大したモノでは無いけれど、自分が同僚を思った気持ちが伝わった事がとても嬉しく感じました 。
その日は、遅い時間になってしまいましたが、最後に大笑いし楽しく締めくくる事ができました

2014年12月19日
続ける
自分の中で今やるべき事、やらなくてはいけない事があるのに、なかなか動けない、続かない状態になっていました

その原因として、体の疲れ、寒くなり外に出るのが億劫になり自分の内に籠りやすくなっていた、人の悩みを聞きその影響を受けてしまった等、
色々な事が重なり、「ダメだ。出来ない。」という自分自身のマイナス感情を増幅させ、マイナス感情特に不安に押しつぶされそうになっていました
有り難い事に、さまざまな人に助けられ、その状態から脱出する事ができました
私は、あるモノを探しています
それは、まだ見つかってはいません
上記の状態の時は、少し探して見つからないと「このまま見つからないかもしれない…」と弱気になり、不安になり、諦めに入っていました
でも今は、探しモノが見つからなくても「今回は見つからなかったけど、次は見つかるかもしれない」「諦めずに見つけてみせるぞ」という気持ちになれたし、探す事を諦めずに続ける事ができています。
これから、年末年始とバタバタする時です。
体も心も疲れる時があるでしょう。
体と心が疲れたら、それをしっかり癒してから、探すことをすればいい
探す事にかけられる時間が今より少なくなるかもしれないけど、
探し続けるのを止めない事が自分の為になるのだから


その原因として、体の疲れ、寒くなり外に出るのが億劫になり自分の内に籠りやすくなっていた、人の悩みを聞きその影響を受けてしまった等、
色々な事が重なり、「ダメだ。出来ない。」という自分自身のマイナス感情を増幅させ、マイナス感情特に不安に押しつぶされそうになっていました

有り難い事に、さまざまな人に助けられ、その状態から脱出する事ができました

私は、あるモノを探しています

それは、まだ見つかってはいません

上記の状態の時は、少し探して見つからないと「このまま見つからないかもしれない…」と弱気になり、不安になり、諦めに入っていました
でも今は、探しモノが見つからなくても「今回は見つからなかったけど、次は見つかるかもしれない」「諦めずに見つけてみせるぞ」という気持ちになれたし、探す事を諦めずに続ける事ができています。
これから、年末年始とバタバタする時です。
体も心も疲れる時があるでしょう。
体と心が疲れたら、それをしっかり癒してから、探すことをすればいい
探す事にかけられる時間が今より少なくなるかもしれないけど、
探し続けるのを止めない事が自分の為になるのだから

2014年11月04日
手作り☆
職場で、さつまいもを貰ったので、いもようかんを作ってみました

芋は、潰したまま漉してないので芋のゴロゴロ感がある仕上がりになりました
食べ応えがあり、優しい甘さで美味しかったです
まだあるので、今度は何を作ろうか考え中


芋は、潰したまま漉してないので芋のゴロゴロ感がある仕上がりになりました

食べ応えがあり、優しい甘さで美味しかったです

まだあるので、今度は何を作ろうか考え中

2014年10月29日
ちょっと嬉しかった事♪
先日、職場でミーティングを兼ねた懇親会がありました。

ミーティングでは、今後の会社の方向性などを共有する事となり、自分なりにどういう風にすれば良いか?何が出来るか?を考える場になりました。
懇親会では、新人の余興が有り、美味しい料理やお酒も有り、楽しい時間を過ごせました。(私は、飲んでいませんけどね
)
会の中で、会社に貢献してる人、この一年で成長した人、今後に期待する人をそれぞれ投票し発表もしました
私は、選ばれなかったのですが、懇親会の中で上司と話していると、
実行委員のA君(後輩)は、会社に貢献している人は「いろは3さんだと思う」と真っ先に言っていたと教えてくれました。
上司が、「なぜそう思ったの?」と聞くと
A君は、「いろは3さんに色々と教えてもらったから」と答えたそうです。
私は、それを聞き「え!?」「何かの間違いじゃないの?」と思いました。
A君は、社歴では私より浅いですが、業界経験は私より長く、なんでも器用にこなすので、特に私が個人的に教えたという記憶が無かったので驚きました
日々の仕事の中で、私から学ぶモノがあったと感じてくれたのかな?と思いながら話しを聞いていました。
職場の仲間として、一員として人から認めてもらう事は嬉しいし、もっと頑張ろうというやる気もアップしました。
それに、今までは、やる気、元気、刺激など人から貰う方が多かったのですが、
ほんの少しでも、自分が誰かに良い影響を与える事が出来ていたんだ!と嬉しくなったし、
少しずつ、自分が出してるモノが変化してきているのかな?と思いました。
A君は、仕事を任された時「緊張する。どうしよう。」と言いながらも、やる時はやるし、身のこなしや度胸がある所、人を楽しませたいという心、この仕事が好きで自分自身も楽しんでいる事が伝わってくるので、そういう部分は見習いたいと思いました

ミーティングでは、今後の会社の方向性などを共有する事となり、自分なりにどういう風にすれば良いか?何が出来るか?を考える場になりました。
懇親会では、新人の余興が有り、美味しい料理やお酒も有り、楽しい時間を過ごせました。(私は、飲んでいませんけどね

会の中で、会社に貢献してる人、この一年で成長した人、今後に期待する人をそれぞれ投票し発表もしました

私は、選ばれなかったのですが、懇親会の中で上司と話していると、
実行委員のA君(後輩)は、会社に貢献している人は「いろは3さんだと思う」と真っ先に言っていたと教えてくれました。
上司が、「なぜそう思ったの?」と聞くと
A君は、「いろは3さんに色々と教えてもらったから」と答えたそうです。
私は、それを聞き「え!?」「何かの間違いじゃないの?」と思いました。
A君は、社歴では私より浅いですが、業界経験は私より長く、なんでも器用にこなすので、特に私が個人的に教えたという記憶が無かったので驚きました

日々の仕事の中で、私から学ぶモノがあったと感じてくれたのかな?と思いながら話しを聞いていました。
職場の仲間として、一員として人から認めてもらう事は嬉しいし、もっと頑張ろうというやる気もアップしました。
それに、今までは、やる気、元気、刺激など人から貰う方が多かったのですが、
ほんの少しでも、自分が誰かに良い影響を与える事が出来ていたんだ!と嬉しくなったし、
少しずつ、自分が出してるモノが変化してきているのかな?と思いました。
A君は、仕事を任された時「緊張する。どうしよう。」と言いながらも、やる時はやるし、身のこなしや度胸がある所、人を楽しませたいという心、この仕事が好きで自分自身も楽しんでいる事が伝わってくるので、そういう部分は見習いたいと思いました

2014年10月25日
過去の自分に勝つ
最近の私は、と言いますと
過去の自分と戦っております

過去の自分とは、過去に自分がしてきた“思考”の事です
「自分には無理だ!出来ない!嫌だ!」「これ位いいだろう。面倒くさい。みんなもそうだし…」
ネガティブ、卑下、手を抜く、周りに流される事が多かった今まで…
そういう考え方をする事が多く、気持ちを引きずり、気持ちが重くなっていました。
季節の変わり目で、天気も不安定ではっきりしなく、
その不安定な部分が、気持ちを不安定にさせていました。
それだけ過去の思考がネガテイブで未だ抜けていないという事ですね。
そんな話を、いつも運気アップの事を教えて下さる先生方と話をしていると、
「どうしたら気が重くならずに、引きずらなくなると思う?」と聞かれ
私は「う~ん」となかなか答えが出てきませんでした
そしたら先生は、「そういう時は、重く考えなければいいんだよ!」
重く考えないというのは、「どおって事ない」と思えばいいんだよと教えてくれました。
なるほどな!と思いました。
実際、気が重くなった原因の事で今の今までどうしようもなく困っていたか?と言われれば、そんな事はありませんでしたから。
何か失敗したり、出来なかった時、自分を責め気持ちを重たくするのではなく
「どおって事ないと」思うのと同時に、次は「こうしよう」「こう行動しよう」「これだけは確実にやるようにしよう」など振り返り、繰り返さないという事が、今までの思考を変えていく事になるのですね。
そんな風に話をしていたら、帰る頃にはすっかり重かった心も軽くスッキリしていました
最近、環境を変えて頑張っている方とも居合わせる機会があり、その姿に私も負けてられないな
と良い刺激を受ける事もできました。
ありがとうございましたm(__)m
過去の自分と戦っております


過去の自分とは、過去に自分がしてきた“思考”の事です
「自分には無理だ!出来ない!嫌だ!」「これ位いいだろう。面倒くさい。みんなもそうだし…」
ネガティブ、卑下、手を抜く、周りに流される事が多かった今まで…
そういう考え方をする事が多く、気持ちを引きずり、気持ちが重くなっていました。
季節の変わり目で、天気も不安定ではっきりしなく、
その不安定な部分が、気持ちを不安定にさせていました。
それだけ過去の思考がネガテイブで未だ抜けていないという事ですね。
そんな話を、いつも運気アップの事を教えて下さる先生方と話をしていると、
「どうしたら気が重くならずに、引きずらなくなると思う?」と聞かれ
私は「う~ん」となかなか答えが出てきませんでした

そしたら先生は、「そういう時は、重く考えなければいいんだよ!」
重く考えないというのは、「どおって事ない」と思えばいいんだよと教えてくれました。
なるほどな!と思いました。
実際、気が重くなった原因の事で今の今までどうしようもなく困っていたか?と言われれば、そんな事はありませんでしたから。
何か失敗したり、出来なかった時、自分を責め気持ちを重たくするのではなく
「どおって事ないと」思うのと同時に、次は「こうしよう」「こう行動しよう」「これだけは確実にやるようにしよう」など振り返り、繰り返さないという事が、今までの思考を変えていく事になるのですね。
そんな風に話をしていたら、帰る頃にはすっかり重かった心も軽くスッキリしていました

最近、環境を変えて頑張っている方とも居合わせる機会があり、その姿に私も負けてられないな

ありがとうございましたm(__)m