2015年01月30日

十数年ぶり!!

最近、十数年ぶりに風邪で寝込みました157







それまで、風邪を引くこともほとんど無く、怪しと思ったら薬や栄養ドリンクを飲み悪化しないようにしてきました。


今回も、怪しいと思ったので薬や栄養ドリンクを飲み、早めに寝るという対策をとったのですが…。


ダメでしたface24


十数年ぶりに内科がある病院に行きました200


インフルエンザではなく、喉の風邪だったので声が出ず…


接客を代わりのスタッフにお願いしたり、1回仕事を早退もしてしまい、職場で迷惑を掛けてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。


そんな中でも、「大丈夫?」と声を掛けてくれたり、のどアメをくれたり、薬膳に詳しい同僚は、喉に良いからとしょうが紅茶164を作ってくれたり、みんなからの気遣いを受け、とても嬉しかったし、有り難く感じました。


それと同時に回復したら、挽回しなくてはemoji09とも思いました。


今は、だいぶ回復したので、今まで以上に積極的に動くようにしていますicon12


今回の事で、本当に“言葉”って大事だというのが分かってる?と言われているような気がしました。


思っているだけでは自分の気持ちは伝わらない。


言葉に出す事で気持ちを伝える事ができる。


今まで分かっていたようで、本当に分かっていなかった


ただ言葉に出すだけで良いか?と言ったらそうではなく“心”“想い”を込めた“言葉”で伝えること。


それは、同僚だから、お客様、友達、家族だからではなく


誰に対しても当たり前に出来ているのか?そういう事を再確認するための風邪だったのかな?と思いました。










  


Posted by いろは3  at 08:08Comments(2)ひとりごと

2015年01月21日

コロッケ

先日、母がコロッケを作ってくれました。






母が「いろは、コロッケ好きでしょ?」「時間があったし、自分も食べたかったから作ったの☆」と嬉しそうに言ってきました。


私も、「家で作るコロッケは美味しくて、大好きだから嬉しいemoji08」「ちょうど食べたいと思っていたんだ~」と返しました。


食べてみると美味しかったので「やっぱり家のコロッケは美味しいな~face25」と言葉が出ていました。


その日は、食事中も食後の団らんも、温かく、穏やかな、良い空気や時間が流れているのをすごく感じましたemoji52


私は、母や祖母が作ってくれる手作りのコロッケが好きですface05


それは、「なんでだろう?」


母や祖母の思い「美味しいご飯を家族に食べさせたい」「喜んでもらいたい」という愛情がこもっているからだと思いました。


その思いを受け取る、受け取ったら出す。


「美味しい。嬉しい。ありがとう」などの言葉として出す。


そうする事で、母や祖母に私たち家族に対する思いが届いていますよというのが伝わる。


そのやり取りの結果、温かく、穏やかで、楽しい空気や時間を作りだす事に繋がったのだと思います。


今まで、私は照れくさくて「美味しい。嬉しい。ありがとう。」など言っていなかったなと思いました。


身近な家族だからこそ照れずに、もっともっと言葉にだして自分の思いを伝えていきたいですemoji15


家族がそれぞれ、仕事や学校などで外に出て帰って来る場所、安心したり、ホっとしたり、休息する場所。


それが上手く出来なかったら、家族がバラバラになってしまいます。


だからこそ家庭運も大事なんですね。






  


Posted by いろは3  at 18:08Comments(2)ひとりごと

2015年01月09日

可愛らしい

ペットの事では無く、職場の後輩の事ですicon01








以前は、異性の上司や後輩に評価してもらう事が多かったのですが、


少し前から、同性の後輩に好かれていますicon06


彼女が入社した時、教育担当として仕事を教えた訳ではなく、


余り接する機会が少なく、自分とタイプが違う彼女とどう接したら良いか?と思っていたのですが…


最近、接する機会が増えた事で、自然と打ち解けることが出来ましたemoji08


話好きでお調子者タイプなので、それに巻き込まれ笑う回数が増えたように感じますface22


そういう部分はマネしたいし、見習いたい所です200


職場内で仲が良いのは大切だと思います。


それ以上成長出来ない環境になってしまうのは良くないと思います。


上司にも言われた事ですが、「今のチームの力を底上げしたい」「その為に新人が育つように協力して欲しい」とemoji11


やるべき時はヤル、和む時は和む


メリハリが大切なんですね。


後輩に仕事を任せるところは任せる。


そうした事で、狭かった視野が少し広がってきたように感じます。


後輩を育てる=自分の成長


という事なのかな?と思いました。











  


Posted by いろは3  at 11:34Comments(0)ひとりごと

2015年01月02日

2015年

明けましておめでとうございます196






2014年は、マイペースではありましたがブログを続ける事ができました200


2015年も、書く事を続けて行きますので、これからもどうぞ宜しくお願い致しますemoji13


昨年末に、年始に立てた目標が出来ていたか振り返ってみました。


出来たモノ、全く出来なかったモノ、今後も継続していくモノに分かれました。


振り返ってみると、前の年より成長している自分がいましたemoji08


それと同時に、まだまだな自分もいます。


昨年は、目標を手帳に書いたものの見返す事をしていなかったので、目標がしっかりと意識できていなかったと思います。


今年は、書いた目標をこまめに見返す事をして、その都度新たな目標が出来たら追加したりしながら、年末には去年より成長した自分を沢山見つけられるように一年を過ごしたいと思いますicon01


  


Posted by いろは3  at 23:52Comments(0)ひとりごと