2014年12月19日
続ける
自分の中で今やるべき事、やらなくてはいけない事があるのに、なかなか動けない、続かない状態になっていました

その原因として、体の疲れ、寒くなり外に出るのが億劫になり自分の内に籠りやすくなっていた、人の悩みを聞きその影響を受けてしまった等、
色々な事が重なり、「ダメだ。出来ない。」という自分自身のマイナス感情を増幅させ、マイナス感情特に不安に押しつぶされそうになっていました
有り難い事に、さまざまな人に助けられ、その状態から脱出する事ができました
私は、あるモノを探しています
それは、まだ見つかってはいません
上記の状態の時は、少し探して見つからないと「このまま見つからないかもしれない…」と弱気になり、不安になり、諦めに入っていました
でも今は、探しモノが見つからなくても「今回は見つからなかったけど、次は見つかるかもしれない」「諦めずに見つけてみせるぞ」という気持ちになれたし、探す事を諦めずに続ける事ができています。
これから、年末年始とバタバタする時です。
体も心も疲れる時があるでしょう。
体と心が疲れたら、それをしっかり癒してから、探すことをすればいい
探す事にかけられる時間が今より少なくなるかもしれないけど、
探し続けるのを止めない事が自分の為になるのだから


その原因として、体の疲れ、寒くなり外に出るのが億劫になり自分の内に籠りやすくなっていた、人の悩みを聞きその影響を受けてしまった等、
色々な事が重なり、「ダメだ。出来ない。」という自分自身のマイナス感情を増幅させ、マイナス感情特に不安に押しつぶされそうになっていました

有り難い事に、さまざまな人に助けられ、その状態から脱出する事ができました

私は、あるモノを探しています

それは、まだ見つかってはいません

上記の状態の時は、少し探して見つからないと「このまま見つからないかもしれない…」と弱気になり、不安になり、諦めに入っていました
でも今は、探しモノが見つからなくても「今回は見つからなかったけど、次は見つかるかもしれない」「諦めずに見つけてみせるぞ」という気持ちになれたし、探す事を諦めずに続ける事ができています。
これから、年末年始とバタバタする時です。
体も心も疲れる時があるでしょう。
体と心が疲れたら、それをしっかり癒してから、探すことをすればいい
探す事にかけられる時間が今より少なくなるかもしれないけど、
探し続けるのを止めない事が自分の為になるのだから

2013年02月12日
幸せを掴む
最近、結婚相談所に登録し婚活を頑張っているお友達がいます。
お申込みがあれば積極的にお見合いをしているそうで、よほど合わないと思わない限り断らないので、お見合い後2~3回デートへ行くも相手から断られる事が多いのは「なぜ?」と悩んでいました
彼女は30代半ばで、身だしなみはいつも整えているし、どちらかと言えば気さくに話してくれるタイプです
友人の私から見ても、外見や内面で不利な点は見当たらなかったのでなぜだろうと思っていました。
よくよくその友人の話を聞いてみると、本人は自分のスペック(年齢、容姿)が高い方ではないのを気にしています。
そのためデートを重ねていく中で、相手に対して何か違うという気持ちが芽生えていながらも妥協をして自分からは断らずにいるそうです
彼女は冷静に自分の年齢や容姿を分析し30代前半の時よりはチャンスが減ってきている事を理解しているし、服装も女性らしいワンピースや明るめのメイクを心掛けたりと努力している点は評価できると思いました
ただ自信の無さや不安から、あからさまではないが言葉の端々で「私は…だから」「私なんて…」と卑下する部分がある感じを受けました。
そう言われてしまうと「そんな事ないよ」と励ます事になります
励ますという事は励ます側の男性はこの子に対して気(エネルギー)をあげる事になります。
気(エネルギー)をあげる回数が増えれば増える程、この男性は自分の気(エネルギー)が少なくなるので疲れると思います。
毎回会って疲れる事が多い人と、この先の長い人生を共に歩もうという明るい未来は想像しにくいと思います
この子は気付かない内に相手の男性を疲れさせてしまい、この子との明るい未来を想像しにくくさせてしまったのではないかな?と感じました。
多少違うなと思いながらも妥協して断らずにいる点は、相手に答えを任せている事になると思います。
相手の自由にさせるという事は彼女の意志は感じにくく、人の意見に流されやすいと取られてしまう可能性があります。
この先、さまざまな問題が出てきた時に毎回決断を任されたり、「周りがみんなそうしてるから」とか「あの人がそう言ったから」と人の意見に左右され自分の考えが無い女性に男性は安心して家庭を任せようという気持ちになるでしょうか?
安心して家庭を任せられるパートナーがいるからこそ、仕事に打ち込めたり、頑張る事が出来ると思います
妥協しているという事は、彼女は無理をしている部分もあるのではないかと思いました。
無理をしていると、自分でも気づかぬうちに、よそよそしい態度になったり、愛想笑いやその場しのぎで調子よく返事をする事が増えると思います。
そういう態度や反応が多ければ、相手にも彼女が無理してるのが伝わります。
少しずつの積み重ねにより相手の男性は2~3回のデートをしたけれどもお断りという結論に至ったのだと感じました。
性別や年齢、今までの人生経験などでも人それぞれ意見は違ってくると思いますし、どれが正しい答えとも言えませんが、未熟ながらも今の自分のレベルで答えられるアドバイスを彼女にしました。
①2~3回デートに行くという事は、年齢や容姿とは別の魅力を相手が感じているわけだから、その魅力の部分にもっと目を向けてそこを認め、自己評価を上げ自信につなげていく。自分を卑下しない。
②「どうして結婚したいのか?」「自分にとって結婚とは何か?」をもう一度深く見つめ直す。
ただ結婚できればいいのか?お互い支えあい成長していける様なパートナーが欲しいからなのか?それによって進むべき方向が違ってきます。
目標や目的が明確になればそれに向かって進みやすくなります。
目標や目的がぼやけてる内はどう頑張っていいのか?どう進めばいいのか?わからず不安になります。
少しつまづいただけでやっぱりだめだと諦めやすくなったり、結論を人任せにしがちになったり、曖昧な態度に繋がると思うので。
③自分が「この人何か違う」という思いが強くなった時は、無理して合わせ続けるのではなく断る。
性別、年齢、育ってきた環境が違うわけだから、考え方、食の好み、趣味、習慣等が違う部分はあると思います。
お互いの違う部分を認めて、自分はその人に歩み寄る事ができるのか?相手も同じ様に歩み寄ってくれるのか?
お互いが意見を出し合い、問題解決にむけて協力できる相手かどうかを判断して見極めていったらどうかと伝えました。
これから彼女がどういう方向に進むか決めるのは彼女次第ですが、彼女が幸せを掴めますように

お申込みがあれば積極的にお見合いをしているそうで、よほど合わないと思わない限り断らないので、お見合い後2~3回デートへ行くも相手から断られる事が多いのは「なぜ?」と悩んでいました

彼女は30代半ばで、身だしなみはいつも整えているし、どちらかと言えば気さくに話してくれるタイプです

友人の私から見ても、外見や内面で不利な点は見当たらなかったのでなぜだろうと思っていました。
よくよくその友人の話を聞いてみると、本人は自分のスペック(年齢、容姿)が高い方ではないのを気にしています。
そのためデートを重ねていく中で、相手に対して何か違うという気持ちが芽生えていながらも妥協をして自分からは断らずにいるそうです

彼女は冷静に自分の年齢や容姿を分析し30代前半の時よりはチャンスが減ってきている事を理解しているし、服装も女性らしいワンピースや明るめのメイクを心掛けたりと努力している点は評価できると思いました

ただ自信の無さや不安から、あからさまではないが言葉の端々で「私は…だから」「私なんて…」と卑下する部分がある感じを受けました。
そう言われてしまうと「そんな事ないよ」と励ます事になります

励ますという事は励ます側の男性はこの子に対して気(エネルギー)をあげる事になります。
気(エネルギー)をあげる回数が増えれば増える程、この男性は自分の気(エネルギー)が少なくなるので疲れると思います。
毎回会って疲れる事が多い人と、この先の長い人生を共に歩もうという明るい未来は想像しにくいと思います

この子は気付かない内に相手の男性を疲れさせてしまい、この子との明るい未来を想像しにくくさせてしまったのではないかな?と感じました。
多少違うなと思いながらも妥協して断らずにいる点は、相手に答えを任せている事になると思います。
相手の自由にさせるという事は彼女の意志は感じにくく、人の意見に流されやすいと取られてしまう可能性があります。
この先、さまざまな問題が出てきた時に毎回決断を任されたり、「周りがみんなそうしてるから」とか「あの人がそう言ったから」と人の意見に左右され自分の考えが無い女性に男性は安心して家庭を任せようという気持ちになるでしょうか?
安心して家庭を任せられるパートナーがいるからこそ、仕事に打ち込めたり、頑張る事が出来ると思います

妥協しているという事は、彼女は無理をしている部分もあるのではないかと思いました。
無理をしていると、自分でも気づかぬうちに、よそよそしい態度になったり、愛想笑いやその場しのぎで調子よく返事をする事が増えると思います。
そういう態度や反応が多ければ、相手にも彼女が無理してるのが伝わります。
少しずつの積み重ねにより相手の男性は2~3回のデートをしたけれどもお断りという結論に至ったのだと感じました。
性別や年齢、今までの人生経験などでも人それぞれ意見は違ってくると思いますし、どれが正しい答えとも言えませんが、未熟ながらも今の自分のレベルで答えられるアドバイスを彼女にしました。
①2~3回デートに行くという事は、年齢や容姿とは別の魅力を相手が感じているわけだから、その魅力の部分にもっと目を向けてそこを認め、自己評価を上げ自信につなげていく。自分を卑下しない。
②「どうして結婚したいのか?」「自分にとって結婚とは何か?」をもう一度深く見つめ直す。
ただ結婚できればいいのか?お互い支えあい成長していける様なパートナーが欲しいからなのか?それによって進むべき方向が違ってきます。
目標や目的が明確になればそれに向かって進みやすくなります。
目標や目的がぼやけてる内はどう頑張っていいのか?どう進めばいいのか?わからず不安になります。
少しつまづいただけでやっぱりだめだと諦めやすくなったり、結論を人任せにしがちになったり、曖昧な態度に繋がると思うので。
③自分が「この人何か違う」という思いが強くなった時は、無理して合わせ続けるのではなく断る。
性別、年齢、育ってきた環境が違うわけだから、考え方、食の好み、趣味、習慣等が違う部分はあると思います。
お互いの違う部分を認めて、自分はその人に歩み寄る事ができるのか?相手も同じ様に歩み寄ってくれるのか?
お互いが意見を出し合い、問題解決にむけて協力できる相手かどうかを判断して見極めていったらどうかと伝えました。
これから彼女がどういう方向に進むか決めるのは彼女次第ですが、彼女が幸せを掴めますように

