2013年08月26日
母と
先日、母と食事に行ってきました



母と二人だけで食事に行くのは、かなり久し振りだったのでちょっと照れくさい感じもありましたが
、
じっくり話ができた事で色々な発見がありました
私は、普段から母に色々な事を話す方では無いのですが、今回は勇気を出し思い切って「今こんな気持ちでこういう事をして頑張っているよ
」と素直に伝える事ができました。
すると母から「頑張ってるんだね。応援しているよ
」という言葉が返ってきたので嬉しくなりました
今まで私は、こんな事を言ってもしょうがないかな?と思うと、言う前に言葉を飲み込み言わずに終わる事が多かったように感じます。
こうして言葉に出さない事で、私の考えや気持ちが母に上手く伝わっておらず、母は必要以上に心配していたようでした。
今回のように言葉に出す事で、私の思いや気持ちが母に伝わったのが目に見えて分かったので、家族だからと言って面倒臭がらずに言葉に出して伝える事って必要なんだなと改めて実感しました
それと、相手の話を聞く時と伝える時の自分の状態も良い状態でないと上手く伝わらなかったり、上手く受け取れなかったりするのだとも思いました。
普段良く私がやりがちなのが、少しでもストレスやイライラを溜めた状態でいると、母が心配してアレコレと気にかけてくれた事が煩わしく思い、ついつい「うるさいな
ほっといてよ
」とイラっとした態度や口調で返してしまいます。
そうすると母も「貴方の為を思って言っているのに
」とイラっとした感じで返してきます。
そんな会話は楽しくないし、嫌な思いが増幅されるので、話してもしょうがない、話しても無駄、早く話を切り上げようという気持ちになるという悪循環が起こる回数が多かった為に、自然と言葉を飲み込む癖がつき会話不足の状態が出来てしまったようです。
今回は、外出先でもあるし、普段行かないようなちょっとリッチな空間でお互いオシャレをして美味しいものを食べたのもあり、ストレスやイライラが溜まっていない状態だったので素直に自分の気持ちを伝えられたし、母の言葉も素直に受け取る事ができたのだと思います
こういう会話のやり取りは楽しく、心地が良くてあっと言う間でした
そういう気持ちになれる言葉のやり取りが、愛情のこもった会話が出来た証拠だという事が何となく分かりました。
それと同時に私は、母とこういう会話のやり取りを沢山したかったんだなという気持ちに気づきました
家族だと身近な存在だけに甘えが出てしまい、「これ位いいだろう
」「これ位許してくれるだろう
」と少し雑になったり、いい加減な対応をしてしまう事で素直に伝えられなくなっていたし、素直に受け取れなかったのだと思います。
これから自分が心地良いと思える会話をする為には、イライラやストレスなどのマイナスを溜め過ぎない状況で、自分から愛情のこもった言葉や態度で働きかけていく事が必要です。
当たり前で簡単だけど、それが出来ていない私がいます
それを目の当たりにして今、悔しい、辛い、恥ずかし、もどかしい、でも、この現状を変えたい、変えて行ける、変えていこう
などの複雑な思いがこみ上げてきました。
変える為の行動を起こし進んでいても、自信や確信が持てるまでにはきっと挫折しそうになったり、諦めそうになるかもしれません。
その時は、このブログにそんな思いを書けば良いし、友達に話したって良いし、いつもお世話になっていて頼りになる先生方に話しても良いし、自分一人だけで抱えてばかりいないで人に頼りたい時は素直に頼るのも私にとって必要な事です。

このフォアグラのテリーヌは、さくらんぼ(佐藤錦)を使ったピューレがのっているので、濃厚なフォアグラとさくらんぼの爽やかかさが口の中で上手く溶け合い美味しかったです。

母と二人だけで食事に行くのは、かなり久し振りだったのでちょっと照れくさい感じもありましたが

じっくり話ができた事で色々な発見がありました

私は、普段から母に色々な事を話す方では無いのですが、今回は勇気を出し思い切って「今こんな気持ちでこういう事をして頑張っているよ

すると母から「頑張ってるんだね。応援しているよ


今まで私は、こんな事を言ってもしょうがないかな?と思うと、言う前に言葉を飲み込み言わずに終わる事が多かったように感じます。
こうして言葉に出さない事で、私の考えや気持ちが母に上手く伝わっておらず、母は必要以上に心配していたようでした。
今回のように言葉に出す事で、私の思いや気持ちが母に伝わったのが目に見えて分かったので、家族だからと言って面倒臭がらずに言葉に出して伝える事って必要なんだなと改めて実感しました

それと、相手の話を聞く時と伝える時の自分の状態も良い状態でないと上手く伝わらなかったり、上手く受け取れなかったりするのだとも思いました。
普段良く私がやりがちなのが、少しでもストレスやイライラを溜めた状態でいると、母が心配してアレコレと気にかけてくれた事が煩わしく思い、ついつい「うるさいな


そうすると母も「貴方の為を思って言っているのに

そんな会話は楽しくないし、嫌な思いが増幅されるので、話してもしょうがない、話しても無駄、早く話を切り上げようという気持ちになるという悪循環が起こる回数が多かった為に、自然と言葉を飲み込む癖がつき会話不足の状態が出来てしまったようです。
今回は、外出先でもあるし、普段行かないようなちょっとリッチな空間でお互いオシャレをして美味しいものを食べたのもあり、ストレスやイライラが溜まっていない状態だったので素直に自分の気持ちを伝えられたし、母の言葉も素直に受け取る事ができたのだと思います

こういう会話のやり取りは楽しく、心地が良くてあっと言う間でした

そういう気持ちになれる言葉のやり取りが、愛情のこもった会話が出来た証拠だという事が何となく分かりました。
それと同時に私は、母とこういう会話のやり取りを沢山したかったんだなという気持ちに気づきました

家族だと身近な存在だけに甘えが出てしまい、「これ位いいだろう


これから自分が心地良いと思える会話をする為には、イライラやストレスなどのマイナスを溜め過ぎない状況で、自分から愛情のこもった言葉や態度で働きかけていく事が必要です。
当たり前で簡単だけど、それが出来ていない私がいます

それを目の当たりにして今、悔しい、辛い、恥ずかし、もどかしい、でも、この現状を変えたい、変えて行ける、変えていこう

変える為の行動を起こし進んでいても、自信や確信が持てるまでにはきっと挫折しそうになったり、諦めそうになるかもしれません。
その時は、このブログにそんな思いを書けば良いし、友達に話したって良いし、いつもお世話になっていて頼りになる先生方に話しても良いし、自分一人だけで抱えてばかりいないで人に頼りたい時は素直に頼るのも私にとって必要な事です。
このフォアグラのテリーヌは、さくらんぼ(佐藤錦)を使ったピューレがのっているので、濃厚なフォアグラとさくらんぼの爽やかかさが口の中で上手く溶け合い美味しかったです。
2013年08月08日
思いがけない評価
最近、仕事やプライベートで何気なくやった事が、思いがけず良い評価を受けるという出来事がありました

まず仕事で、自分の母親と同じくらいの年代の先輩から「あなたの良い所は、自然な笑顔が出来る所だよ
」
「だから笑顔をもっと売りにしたら良いんだよ」と嬉しい言葉を頂きました。
人と接する仕事柄、自分でも笑顔は大切だという意識を持ち、仕事だけでなくプライベートでも笑顔を心がけていました。
受ける印象は人それぞれあると思いますが、この先輩のように思って下さる人もいるんだと知った事で、嬉しくもなり少し自信にも繋がりました
先輩曰く、「仕事柄笑顔でお客様と接するのは当然なのだけれど、他のスタッフを見てると、たまに無理して笑顔を作ってるのが分かる時がある。けれど、あなたはあまりそういうのを感じさせない」と言って下さりました
私も、疲れている時や、上手く出来ないもどかしさでイライラしたり、落ち込んだりする時がよくあります。
でも、前回の記事に書いたように、今の先にあるモノの為の経験という考えを持つようになってから、気持ちの切り替えが上手く出来るようになり、変に気持ちを引きずりにくくなりました。
明るい未来の事を想像していると、ワクワクしたり楽しい気分になるので自然と笑顔になっています
そういう事が結果、この先輩に伝わったのではないかと思いました
先輩も明るくハキハキしていて笑顔が素敵で、誰に対しても態度を変えず丁寧な言葉で接する姿は素晴らしく、見習う所が沢山あります
もう一つはプライベートで、何気ない会話の中で出てきたモノが気になり、実際体験してきました。
その事を薦めて下さった方に感想などを報告した所
「良いじゃん
素晴らしい
」という言葉が返ってきました。
自分でも余り苦も無くあっと言う間に体験が終わり楽しかったので、そう言われて嬉しくなりました
楽しみながら継続していき、基本をしっかり身に付けそこから自分なりに工夫し自分のモノにしていく。
「継続力」が自分にとって課題でもあるので、今回見つけたモノでそれが養えれば良いなと思っています

まず仕事で、自分の母親と同じくらいの年代の先輩から「あなたの良い所は、自然な笑顔が出来る所だよ

「だから笑顔をもっと売りにしたら良いんだよ」と嬉しい言葉を頂きました。
人と接する仕事柄、自分でも笑顔は大切だという意識を持ち、仕事だけでなくプライベートでも笑顔を心がけていました。
受ける印象は人それぞれあると思いますが、この先輩のように思って下さる人もいるんだと知った事で、嬉しくもなり少し自信にも繋がりました

先輩曰く、「仕事柄笑顔でお客様と接するのは当然なのだけれど、他のスタッフを見てると、たまに無理して笑顔を作ってるのが分かる時がある。けれど、あなたはあまりそういうのを感じさせない」と言って下さりました

私も、疲れている時や、上手く出来ないもどかしさでイライラしたり、落ち込んだりする時がよくあります。
でも、前回の記事に書いたように、今の先にあるモノの為の経験という考えを持つようになってから、気持ちの切り替えが上手く出来るようになり、変に気持ちを引きずりにくくなりました。
明るい未来の事を想像していると、ワクワクしたり楽しい気分になるので自然と笑顔になっています

そういう事が結果、この先輩に伝わったのではないかと思いました

先輩も明るくハキハキしていて笑顔が素敵で、誰に対しても態度を変えず丁寧な言葉で接する姿は素晴らしく、見習う所が沢山あります

もう一つはプライベートで、何気ない会話の中で出てきたモノが気になり、実際体験してきました。
その事を薦めて下さった方に感想などを報告した所
「良いじゃん


自分でも余り苦も無くあっと言う間に体験が終わり楽しかったので、そう言われて嬉しくなりました

楽しみながら継続していき、基本をしっかり身に付けそこから自分なりに工夫し自分のモノにしていく。
「継続力」が自分にとって課題でもあるので、今回見つけたモノでそれが養えれば良いなと思っています
