2013年05月30日
梅雨
明日は天気が良いみたいですが、東海地方も先日梅雨入りしましたね
昨年よりも11日早く、5月の梅雨入りは2011年以来だそうです

梅雨というと私は、6月~7月にかけての春から夏への季節の変わり目に曇りや雨の多い期間の事だけかと思っていましたが、梅雨と呼ばれる期間は他にもある事を知りました
【走り梅雨】 5月下旬から本格的な梅雨の前触れのように雨が降り続く状態。
【菜種梅雨】 3月下旬から4月上旬にかけての連続した降雨の事。
菜の花が咲く頃に降る為この名前が付けられたそう。
【秋雨】 8月後半から10月にかけての夏から秋への季節の変わり目に降る長雨の事。
【さざんか梅雨】 11月下旬から12上旬にかけての連続した降雨の事。
さざんかが咲く頃に降る為この名前が付けられたそう。
上記の期間を振り返ってみると、曇りや雨が多い事に気づきました。
今までなんとなくやり過ごしていましたが、梅雨の時期だと分かると曇りや雨が多いのも納得できました
梅雨時は曇りや雨の日が多く、日が当りにくい為、暗くどんよりとしていて、湿気も多くジメジメします。
なので食べ物にカビが生えやすく注意が必要です。
例えば食パン
。この時期はカビが生えやすいので、買ってきたらカビが生えない内に消費したり、余るようだったら冷凍にしたりとカビが生えて捨てる事にならないように、対策を取るのではないでしょうか。
それと同じで自分の気持ちの保ち方も一緒なのではないかと思いました。
暗くどんよりとジメジメした日が続くと、どうしても気持ちが落ち込みやすくなったり、やる気が出なかったり、家にこもりやすくなったりしてしまうと思います。
なんか最近、「落ち込みやすいな」「やる気出ないな」「外に出るの面倒臭いな」という思いに気づいた時、それはすでに症状として表に現れている状態なので、上記のパンでいうカビが生えてしまった状態になると思います。
パンの場合、そうなってしまえば食べる事は出来ないので捨てるしかありません
人の場合、自分の体を捨てる事はできませんが、カビが生えた状態=マイナスエネルギーを溜め込みすぎた状態と考えると、溜めてしまったマイナスエネルギーを抜けば良いという事になります。
人間の場合、症状が出てからでもそこからマイナスエネルギーを抜く事(浄化)をしていけば大事には至りませんが、それでは遅いという事に気づきました。
日ごろから、マイナスエネルギーを溜め込み過ぎないように、こまめにマイナスエネルギーを抜く事(浄化)で、安定した精神が保たれるのだと思います。
私が行っているマイナスエネルギーの浄化方法は以前ブログに書いたので参考にしてみて下さい

昨年よりも11日早く、5月の梅雨入りは2011年以来だそうです


梅雨というと私は、6月~7月にかけての春から夏への季節の変わり目に曇りや雨の多い期間の事だけかと思っていましたが、梅雨と呼ばれる期間は他にもある事を知りました

【走り梅雨】 5月下旬から本格的な梅雨の前触れのように雨が降り続く状態。
【菜種梅雨】 3月下旬から4月上旬にかけての連続した降雨の事。
菜の花が咲く頃に降る為この名前が付けられたそう。
【秋雨】 8月後半から10月にかけての夏から秋への季節の変わり目に降る長雨の事。
【さざんか梅雨】 11月下旬から12上旬にかけての連続した降雨の事。
さざんかが咲く頃に降る為この名前が付けられたそう。
上記の期間を振り返ってみると、曇りや雨が多い事に気づきました。
今までなんとなくやり過ごしていましたが、梅雨の時期だと分かると曇りや雨が多いのも納得できました

梅雨時は曇りや雨の日が多く、日が当りにくい為、暗くどんよりとしていて、湿気も多くジメジメします。
なので食べ物にカビが生えやすく注意が必要です。
例えば食パン

それと同じで自分の気持ちの保ち方も一緒なのではないかと思いました。
暗くどんよりとジメジメした日が続くと、どうしても気持ちが落ち込みやすくなったり、やる気が出なかったり、家にこもりやすくなったりしてしまうと思います。
なんか最近、「落ち込みやすいな」「やる気出ないな」「外に出るの面倒臭いな」という思いに気づいた時、それはすでに症状として表に現れている状態なので、上記のパンでいうカビが生えてしまった状態になると思います。
パンの場合、そうなってしまえば食べる事は出来ないので捨てるしかありません

人の場合、自分の体を捨てる事はできませんが、カビが生えた状態=マイナスエネルギーを溜め込みすぎた状態と考えると、溜めてしまったマイナスエネルギーを抜けば良いという事になります。
人間の場合、症状が出てからでもそこからマイナスエネルギーを抜く事(浄化)をしていけば大事には至りませんが、それでは遅いという事に気づきました。
日ごろから、マイナスエネルギーを溜め込み過ぎないように、こまめにマイナスエネルギーを抜く事(浄化)で、安定した精神が保たれるのだと思います。
私が行っているマイナスエネルギーの浄化方法は以前ブログに書いたので参考にしてみて下さい

2013/04/15
2013年05月02日
いけばな展
先日、中日いけばな芸術展へ行ってきました

最近はじめた茶道では、お茶席の床の間に掛け軸と一緒に季節の花が飾られているので、いけばなには少し興味を抱いていました
いけばなというと、私は一輪挿しなどの様にわずかな花をシンプルに生けてあるものをイメージしていましたが、実際に展示を観てみると、オブジェの様な大きなものや、流木やホース、じゃがいもなどの身近にあるものを使用した作品などがあり、自分がイメージしていた物だけがいけばなではない事を知りました



調べてみると、華道は「花道」と表記し、いけばなとも呼ばれる。
華道とは、植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術であるとされていました。
華道は、日本が発祥の芸術で、現代では国際的に広がってきていて、欧米や欧州のフラワーアレンジの手法として影響を与えた事がわかり驚きました
色鮮やかな花々を用いて、ダイナミックに大きく躍動感あるように生けている作品は、海外のフラワーアレンジを取り入れたものなのかな?と思って観ていましたが、そうではなかったんですね。
いけばなは、花だけでなく花器(花瓶など花をいける器)や枝ぶり幹の形状、葉や苔など全てを一つの作品として鑑賞します。空間をあけて花や枝、葉などを生ける事で一つ一つの素材の良さが最大限に引き出され、自然体の躍動感が生まれ、わびさびが感じられるのだと思いました
フラワーアレンジメントは、色鮮やかな花を配置、配列、編成して生けることで、どこから見ても統一された姿になり、花自体の良さが楽しめるのだと思いました
いままでは何となく観ていましたが、今度からはその違いを感じなら観れる視点が増えた事に嬉しさを感じました
今回の展示を鑑賞した事で、気づきがあったり、調べることで知らなかった事を知る事ができたり、自分にとって良い刺激や発見ができたので行って本当に良かったです
これからも、こういう体験を沢山積み重ね、楽しみながら色々と学んで行きたいです

最近はじめた茶道では、お茶席の床の間に掛け軸と一緒に季節の花が飾られているので、いけばなには少し興味を抱いていました

いけばなというと、私は一輪挿しなどの様にわずかな花をシンプルに生けてあるものをイメージしていましたが、実際に展示を観てみると、オブジェの様な大きなものや、流木やホース、じゃがいもなどの身近にあるものを使用した作品などがあり、自分がイメージしていた物だけがいけばなではない事を知りました




調べてみると、華道は「花道」と表記し、いけばなとも呼ばれる。
華道とは、植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術であるとされていました。
華道は、日本が発祥の芸術で、現代では国際的に広がってきていて、欧米や欧州のフラワーアレンジの手法として影響を与えた事がわかり驚きました

色鮮やかな花々を用いて、ダイナミックに大きく躍動感あるように生けている作品は、海外のフラワーアレンジを取り入れたものなのかな?と思って観ていましたが、そうではなかったんですね。
いけばなは、花だけでなく花器(花瓶など花をいける器)や枝ぶり幹の形状、葉や苔など全てを一つの作品として鑑賞します。空間をあけて花や枝、葉などを生ける事で一つ一つの素材の良さが最大限に引き出され、自然体の躍動感が生まれ、わびさびが感じられるのだと思いました

フラワーアレンジメントは、色鮮やかな花を配置、配列、編成して生けることで、どこから見ても統一された姿になり、花自体の良さが楽しめるのだと思いました

いままでは何となく観ていましたが、今度からはその違いを感じなら観れる視点が増えた事に嬉しさを感じました

今回の展示を鑑賞した事で、気づきがあったり、調べることで知らなかった事を知る事ができたり、自分にとって良い刺激や発見ができたので行って本当に良かったです

これからも、こういう体験を沢山積み重ね、楽しみながら色々と学んで行きたいです
