2018年01月11日
嬉しかった事
この年末年始ゆっくり出来た事で、沢山の嬉しい事がありました

新しい出会いがあった事
以前からある出会いの中で、お互いが切磋琢磨しながら付き合って行けそうな方達と少し距離を縮められた事
心が温まり、ホッとできる場所が出来た事
自分が以前に比べ良い方向に変化しているのが実感出来た事
後輩の成長ぶりを見る事が出来た事
自分が成長し変化してる事も嬉しいですが、人が成長し頑張っている姿を見るのも凄く嬉しい事なのだと気づきました。
久しぶりに、以前働いていた時の仲間に会う事があったのですが、私が一番気に掛けていた後輩の顔つきが以前とは比べものにならない位、良い表情をしていたのです
その子は、私と似た所があり慕ってもくれていたので、放ってはおけず一番気に掛けていた後輩でした。
私も、長年勤めていた先輩が立て続けに辞めた時、悩みました。
この先やって行けるのかと心配にもなりました
でも、先輩が辞めた事で嫌でも自分が周りを引っ張って行かなくてはいけない状況になり、目の前の一つ一つを必死にこなしていると自然に周りから評価してもらえる様になりました。
失った事で成長を得られたのだと思います
私がそうだったから、その子もそうなってくれると良いなという願いがありました。
その子の顔つきや、仕事ぶりを見て私と同じ様に成長できたんだなと
成長した事で周からも評価され、認められる喜びをその子から感じました。
これからも、見守ってあげたいなと
そんな気持ちになりました


新しい出会いがあった事
以前からある出会いの中で、お互いが切磋琢磨しながら付き合って行けそうな方達と少し距離を縮められた事
心が温まり、ホッとできる場所が出来た事
自分が以前に比べ良い方向に変化しているのが実感出来た事
後輩の成長ぶりを見る事が出来た事
自分が成長し変化してる事も嬉しいですが、人が成長し頑張っている姿を見るのも凄く嬉しい事なのだと気づきました。
久しぶりに、以前働いていた時の仲間に会う事があったのですが、私が一番気に掛けていた後輩の顔つきが以前とは比べものにならない位、良い表情をしていたのです

その子は、私と似た所があり慕ってもくれていたので、放ってはおけず一番気に掛けていた後輩でした。
私も、長年勤めていた先輩が立て続けに辞めた時、悩みました。
この先やって行けるのかと心配にもなりました

でも、先輩が辞めた事で嫌でも自分が周りを引っ張って行かなくてはいけない状況になり、目の前の一つ一つを必死にこなしていると自然に周りから評価してもらえる様になりました。
失った事で成長を得られたのだと思います

私がそうだったから、その子もそうなってくれると良いなという願いがありました。
その子の顔つきや、仕事ぶりを見て私と同じ様に成長できたんだなと
成長した事で周からも評価され、認められる喜びをその子から感じました。
これからも、見守ってあげたいなと
そんな気持ちになりました

2018年01月02日
新年
明けましておめでとうごさまいます
新しい一年が始りましたね

私は、去年からの流れで出来た縁が、この先どう繋がって行くのかワクワクした気持ちで新しい年を迎えました
この縁を生かすも殺すも自分次第
自分が居るべき場所で、進むべき道を見失わないでコツコツと準備を進め歩いて行く
そうして成長した姿でまた会いたいなと
少しでも、その方たちに追いつきたいなと

新しい一年が始りましたね

私は、去年からの流れで出来た縁が、この先どう繋がって行くのかワクワクした気持ちで新しい年を迎えました

この縁を生かすも殺すも自分次第

自分が居るべき場所で、進むべき道を見失わないでコツコツと準備を進め歩いて行く
そうして成長した姿でまた会いたいなと
少しでも、その方たちに追いつきたいなと
2017年12月30日
来年に向けて
今年も残りわずかとなりましたね。
皆さん今年はどんな年だったでしょうか?
私は、今年は前半と後半でガラリと変化した年でした

考えてみると、去年の冬に色々な事が動き出しました
それまで、想いはあっても上手く行かず、漠然とした目標すぎてどういう方向に進んで良いのかも分からず、焦りと不安の中に私はいました
今年も、バタバタした中で終わるのか…
でも、このままでは終わりたくない
と思っていた時でした
ある方からアドバイスを頂き、やっと方向性が見えてきたのです
方向性が決まればそれに合った情報を探し、探して気になったら行って確かめる
去年は、ちょうど年末に情報を探す事ができ、年明けからは行って確かめるという行動に移す事が出来ました
それからは、色々と有ったのですが…
やっと以前にもブロクに書いた通りスタートラインに立てたのです
今年の後半から一気に駆け抜け、12月に入り少し落ち着いた時でした
ある方とお会いしお話しする機会があったのです
その方は、今夢がありその夢を叶える為に情報を集めたり、行動していると嬉しそうに話してくれました
但し今は少し思うように進まなく悩み、不安な気持ちになっているとも話してくれました
それを聞き「あっ❗それって少し前の私と同じだ」と思いました
自分は何が出来るか分からないけれど、自分も少し前まで同じ様に悩み、不安になってた事
そして、「諦めずに探し続ければ見つかるから!」と励ましてくた人の言葉があったから、今の自分が居る事を夢中で話していました
そうしたら、その方は素敵な笑顔で「諦めずに探してみる」と言ってくれました
私も、この方と話している内に1歩1歩ゆっくりではあるけれど、前に進んで来た事で今があるんだと振り返る事が出来ましたし、私も目標を見失わない様に頑張らなくては!と刺激を受けました
そういう素敵な縁を大切にしたいし、去年からの良い流れに乗って進んで行きたいと、来年に向けての気持ちを再確認しました
皆さん今年はどんな年だったでしょうか?
私は、今年は前半と後半でガラリと変化した年でした


考えてみると、去年の冬に色々な事が動き出しました

それまで、想いはあっても上手く行かず、漠然とした目標すぎてどういう方向に進んで良いのかも分からず、焦りと不安の中に私はいました

今年も、バタバタした中で終わるのか…
でも、このままでは終わりたくない

ある方からアドバイスを頂き、やっと方向性が見えてきたのです

方向性が決まればそれに合った情報を探し、探して気になったら行って確かめる
去年は、ちょうど年末に情報を探す事ができ、年明けからは行って確かめるという行動に移す事が出来ました

それからは、色々と有ったのですが…
やっと以前にもブロクに書いた通りスタートラインに立てたのです

今年の後半から一気に駆け抜け、12月に入り少し落ち着いた時でした
ある方とお会いしお話しする機会があったのです
その方は、今夢がありその夢を叶える為に情報を集めたり、行動していると嬉しそうに話してくれました

但し今は少し思うように進まなく悩み、不安な気持ちになっているとも話してくれました

それを聞き「あっ❗それって少し前の私と同じだ」と思いました

自分は何が出来るか分からないけれど、自分も少し前まで同じ様に悩み、不安になってた事
そして、「諦めずに探し続ければ見つかるから!」と励ましてくた人の言葉があったから、今の自分が居る事を夢中で話していました
そうしたら、その方は素敵な笑顔で「諦めずに探してみる」と言ってくれました

私も、この方と話している内に1歩1歩ゆっくりではあるけれど、前に進んで来た事で今があるんだと振り返る事が出来ましたし、私も目標を見失わない様に頑張らなくては!と刺激を受けました

そういう素敵な縁を大切にしたいし、去年からの良い流れに乗って進んで行きたいと、来年に向けての気持ちを再確認しました

2017年12月19日
柿三兄弟?三姉妹?
少し前になるのですが、頂いた柿と家にあった物を並べてみました
全部違う種類なんですよ

(左)平核無柿 (真中)富有柿 (右)次郎柿
写真なので皆さん違いが分かりにくいかもしれませんが、左の平核無柿(ひらたねなしがき)は四角くツルッとしていて、真中の富有柿(ふゆがき)はふっくらと丸みがあり、右の次郎柿は平核無柿と形は同じですが、少しゴツゴツしています。
私は、柿といったら甘柿の次郎柿に馴染みがあり、他にも色々な種類がある事は知りませんでした
それと、左の平核無柿は渋柿で、真中の富有柿と右の次郎柿は甘柿なんです。
私は今まで甘柿は次郎柿が主流だと思っていたのですが、甘柿の生産量の80%が富有柿なんですね。
富有柿と平核無柿は初めて食べたんですが、富有柿はシャキシャキと歯ごたえがあり甘味がありました、平核無柿は、富有柿や次郎柿に比べて柔らかめで甘味もありました。
富有柿も平核無柿も両方美味しかったのですが、私が驚いたのは渋柿の平核無柿の甘さです
私は、渋柿と言ったら干し柿のイメージしかなく、生で食べられるとは思っていませんでしたので…。
頂いた渋柿は、脱渋処理をしてあるので、生で甘い状態で食べられるのだそうです
渋柿は、甘柿と違い渋み成分のタンニンが水に溶けやすい状態なので、口の粘膜に付くと渋みを感じてしまいます。
タンニンは、アセトアルデヒドという物質とくっつくと水に溶けにくくなるので、渋みを感じなくなるんです。
アセトアルデヒドは、アルコールや炭酸ガスを使って発生させ脱渋する様です。
こうして手間を掛けて美味しい柿になるのですね
三つそれぞれの柿に個性があり美味しく頂きました☆

全部違う種類なんですよ


(左)平核無柿 (真中)富有柿 (右)次郎柿
写真なので皆さん違いが分かりにくいかもしれませんが、左の平核無柿(ひらたねなしがき)は四角くツルッとしていて、真中の富有柿(ふゆがき)はふっくらと丸みがあり、右の次郎柿は平核無柿と形は同じですが、少しゴツゴツしています。
私は、柿といったら甘柿の次郎柿に馴染みがあり、他にも色々な種類がある事は知りませんでした

それと、左の平核無柿は渋柿で、真中の富有柿と右の次郎柿は甘柿なんです。
私は今まで甘柿は次郎柿が主流だと思っていたのですが、甘柿の生産量の80%が富有柿なんですね。
富有柿と平核無柿は初めて食べたんですが、富有柿はシャキシャキと歯ごたえがあり甘味がありました、平核無柿は、富有柿や次郎柿に比べて柔らかめで甘味もありました。
富有柿も平核無柿も両方美味しかったのですが、私が驚いたのは渋柿の平核無柿の甘さです

私は、渋柿と言ったら干し柿のイメージしかなく、生で食べられるとは思っていませんでしたので…。
頂いた渋柿は、脱渋処理をしてあるので、生で甘い状態で食べられるのだそうです

渋柿は、甘柿と違い渋み成分のタンニンが水に溶けやすい状態なので、口の粘膜に付くと渋みを感じてしまいます。
タンニンは、アセトアルデヒドという物質とくっつくと水に溶けにくくなるので、渋みを感じなくなるんです。
アセトアルデヒドは、アルコールや炭酸ガスを使って発生させ脱渋する様です。
こうして手間を掛けて美味しい柿になるのですね

三つそれぞれの柿に個性があり美味しく頂きました☆
2017年10月15日
香り
皆さんはお好きな香りはありますか?
私は、あります
その香りを嗅ぐと季節を感じ、癒されるなと毎年思うんです
そう
ちょうど今の時期に香る「金木犀」です

最近思い出したのですが、幼い頃から私は秋になると金木犀の香りが好きだった事に
ただ好きで、今まで何故だろう?と疑問に思わなかったのですが…
金木犀は、印象的な強い香りとは裏腹に咲かせる花はオレンジ色の小さくつつましやかな様子から、謙虚や謙遜
季節の移り変わりの秋雨の中で、3~7日間の短い開花時期の後潔く花を散らす事から、気高い人
原産国の中国では、香りを生かしお茶やお酒、お香に利用されたことから「陶酔(気持ちの良いほろ酔い気分にさせてくれる)の香り」など、それぞれの花言葉がつけられた様です
金木犀の香りは、アロマにも用いられるようで、リラックス効果やストレスを和らげたりする効果もあるそうです
私は、ある時期になるとほのかで心地よい香りを感じ、辺りを見渡してもすぐには金木犀の姿を見つけられず…
そんな所が好きな理由でもあったように感じます
そういう姿は、花言葉で言う謙虚や謙遜に繋がるのかなと
今まであまり意識はしていなかったけれど、毎年秋になると、金木犀の香りが癒しを与え「謙虚さを忘れずに!」と私を刺激していたのかもしれませんね
私は、あります
その香りを嗅ぐと季節を感じ、癒されるなと毎年思うんです

そう
ちょうど今の時期に香る「金木犀」です

最近思い出したのですが、幼い頃から私は秋になると金木犀の香りが好きだった事に

ただ好きで、今まで何故だろう?と疑問に思わなかったのですが…
金木犀は、印象的な強い香りとは裏腹に咲かせる花はオレンジ色の小さくつつましやかな様子から、謙虚や謙遜
季節の移り変わりの秋雨の中で、3~7日間の短い開花時期の後潔く花を散らす事から、気高い人
原産国の中国では、香りを生かしお茶やお酒、お香に利用されたことから「陶酔(気持ちの良いほろ酔い気分にさせてくれる)の香り」など、それぞれの花言葉がつけられた様です
金木犀の香りは、アロマにも用いられるようで、リラックス効果やストレスを和らげたりする効果もあるそうです
私は、ある時期になるとほのかで心地よい香りを感じ、辺りを見渡してもすぐには金木犀の姿を見つけられず…
そんな所が好きな理由でもあったように感じます

そういう姿は、花言葉で言う謙虚や謙遜に繋がるのかなと
今まであまり意識はしていなかったけれど、毎年秋になると、金木犀の香りが癒しを与え「謙虚さを忘れずに!」と私を刺激していたのかもしれませんね

2017年09月07日
夜空には
満天の星が輝いていました☆

大きなビルや建物が多い街
夜でも灯りが消えない街では、なかなか見る事が出来ないなと…
高い建物が多いと建物で夜空が見える範囲が狭くなる
余計な灯りが妨げとなり、星が見えずらくなる
大きなビルや建物が無ければ、 その分広範囲の夜空を見る事が出来る
余計な灯りが無ければ、辺りは真っ暗になる
暗ければ、星の輝きが引き立ち見えやすくなる
高いビルや建物が多く、街の灯りが夜でも輝く場所は、多くの人が行き交い刺激的で魅力的でもある
逆に、高いビルや建物が無く夜は真っ暗になる場所は、のどかで、自然が多く、ゆったりとした時間が流れていて何処かほっと落ち着ける
どちらも魅力的で素敵な部分は沢山ある
人は、それぞれの場所で生きている
どれだけの人が、今居る場所と自分が好きな場所が一致しているだろうか?
一致している人は、幸せなんだろうなと…
星空を眺めているとそんな思いが浮かんで来ました

大きなビルや建物が多い街
夜でも灯りが消えない街では、なかなか見る事が出来ないなと…
高い建物が多いと建物で夜空が見える範囲が狭くなる
余計な灯りが妨げとなり、星が見えずらくなる
大きなビルや建物が無ければ、 その分広範囲の夜空を見る事が出来る
余計な灯りが無ければ、辺りは真っ暗になる
暗ければ、星の輝きが引き立ち見えやすくなる
高いビルや建物が多く、街の灯りが夜でも輝く場所は、多くの人が行き交い刺激的で魅力的でもある
逆に、高いビルや建物が無く夜は真っ暗になる場所は、のどかで、自然が多く、ゆったりとした時間が流れていて何処かほっと落ち着ける
どちらも魅力的で素敵な部分は沢山ある
人は、それぞれの場所で生きている
どれだけの人が、今居る場所と自分が好きな場所が一致しているだろうか?
一致している人は、幸せなんだろうなと…
星空を眺めているとそんな思いが浮かんで来ました

2017年07月13日
おいしくなあれ♪
先日、梅を頂いたので漬けてみました
“ブランデー梅酒”
使用した梅は、パープルクイーンという品種で、紅紫色をした実が特徴的です
この梅は、南高梅で有名な紀州(和歌山県)の中でもJA紀南でしか栽培れていない希少な梅なんだそうです
実が紅紫色をしているので漬けると綺麗な赤に染まります

漬けたばかりでまだ砂糖が溶けていないので、毎日優しく揺すって砂糖が溶けるよう世話をしています
手作りだと、初めから最後までの様子が見えるからでしょうか、毎日「おいしくなあれ♪」と思いながら世話をするのが楽しくて仕方ありません
そう言えば、少し前なんですがこんな事がありました
以前記事にも載せたエンドウ豆のお話しです
6月半ばくらいに今年の収穫が最後を迎えました
最後の収穫作業をしている中で、「今日で今年の収穫は終わりになります。暑い中、今まで良く頑張ってくれたね!沢山の実りをありがとう。」という気持ちが沸き上がり、心の中でそう呟きながら収穫していると…。
何故か、何度かに1回のペースで足止めをくらうんです
おや⁉おや⁉
足元を見ると…
大半の大きく成長したエンドウ豆にくらべ、かなり成長が遅れた背丈の低い枝が私の足に絡みつき足止めしていたんです
その枝に付いている実を見てみると…
とっても良い実を付けているではありませんか
私はそれを見て「私達の事も忘れずに採ってね」と言われているような感じがしました
私も、「こんなに良い実をありがとう」と呟きながら収穫作業を終えました
実際植物が言葉を喋る事はありませんが、愛情を持って育てるとそれは返って来るのだなという事が少しわかった気がしました
梅酒も同じで、楽しく、大切に愛情込めて漬ける事で美味しいモノになってくれると良いなと思います

“ブランデー梅酒”
使用した梅は、パープルクイーンという品種で、紅紫色をした実が特徴的です
この梅は、南高梅で有名な紀州(和歌山県)の中でもJA紀南でしか栽培れていない希少な梅なんだそうです
実が紅紫色をしているので漬けると綺麗な赤に染まります

漬けたばかりでまだ砂糖が溶けていないので、毎日優しく揺すって砂糖が溶けるよう世話をしています

手作りだと、初めから最後までの様子が見えるからでしょうか、毎日「おいしくなあれ♪」と思いながら世話をするのが楽しくて仕方ありません

そう言えば、少し前なんですがこんな事がありました
以前記事にも載せたエンドウ豆のお話しです
6月半ばくらいに今年の収穫が最後を迎えました
最後の収穫作業をしている中で、「今日で今年の収穫は終わりになります。暑い中、今まで良く頑張ってくれたね!沢山の実りをありがとう。」という気持ちが沸き上がり、心の中でそう呟きながら収穫していると…。
何故か、何度かに1回のペースで足止めをくらうんです

おや⁉おや⁉
足元を見ると…
大半の大きく成長したエンドウ豆にくらべ、かなり成長が遅れた背丈の低い枝が私の足に絡みつき足止めしていたんです

その枝に付いている実を見てみると…
とっても良い実を付けているではありませんか

私はそれを見て「私達の事も忘れずに採ってね」と言われているような感じがしました
私も、「こんなに良い実をありがとう」と呟きながら収穫作業を終えました
実際植物が言葉を喋る事はありませんが、愛情を持って育てるとそれは返って来るのだなという事が少しわかった気がしました
梅酒も同じで、楽しく、大切に愛情込めて漬ける事で美味しいモノになってくれると良いなと思います

2017年06月19日
ホタル そして 夏の思い出
先日、蛍を見に行ってきましたよ
多くの蛍が舞う光景に驚き、感動し、癒されてきました。
今では、多くの蛍が舞う場所は少ないですし、それだけ自然豊かで、地域の方の環境を守る努力があるからなのだと思いました。

そうして少し、ぼんやりと蛍を眺めていると…
懐かしい思い出が蘇って来ました

それは、私が小学校の低学年ぐらいの頃の事です
家のお隣のおばさんが、私と弟の事をとても可愛がってくれていました
私も、いつも明るく、笑顔で私達に声を掛けてくれるおばさんの事が大好きでした
夏になると、そのおばさんの実家が山奥なので実家に用事で行く時は、私と弟も一緒に連れて行ってくれていたんです
何故かというと、おばさんの実家の横には小川があり、山から冷たくて綺麗な水が流れていて、私達はそこで水遊びをしながら、沢蟹を捕まえるのを楽しみにしていたからです
ある時、おばさんの用事が長引き辺りが暗くなってしまいました
その時、初めて蛍を見たんです
蛍が光り輝きながら舞う幻想的な景色に私は心が踊りました
蛍を初めて見た感動の気持ちと同時に、私の周りには家族以外に温かく見守ってくれた人が居た事も思い出しました
そうしたら、心が温かくなるのを感じました
おばさんは、他界されているので直接感謝の言葉を伝える事は出来ませんが、心の中で感謝を伝えました
これが私の蛍と夏の思い出です

多くの蛍が舞う光景に驚き、感動し、癒されてきました。
今では、多くの蛍が舞う場所は少ないですし、それだけ自然豊かで、地域の方の環境を守る努力があるからなのだと思いました。

そうして少し、ぼんやりと蛍を眺めていると…
懐かしい思い出が蘇って来ました

それは、私が小学校の低学年ぐらいの頃の事です
家のお隣のおばさんが、私と弟の事をとても可愛がってくれていました
私も、いつも明るく、笑顔で私達に声を掛けてくれるおばさんの事が大好きでした

夏になると、そのおばさんの実家が山奥なので実家に用事で行く時は、私と弟も一緒に連れて行ってくれていたんです
何故かというと、おばさんの実家の横には小川があり、山から冷たくて綺麗な水が流れていて、私達はそこで水遊びをしながら、沢蟹を捕まえるのを楽しみにしていたからです

ある時、おばさんの用事が長引き辺りが暗くなってしまいました
その時、初めて蛍を見たんです

蛍が光り輝きながら舞う幻想的な景色に私は心が踊りました
蛍を初めて見た感動の気持ちと同時に、私の周りには家族以外に温かく見守ってくれた人が居た事も思い出しました
そうしたら、心が温かくなるのを感じました
おばさんは、他界されているので直接感謝の言葉を伝える事は出来ませんが、心の中で感謝を伝えました
これが私の蛍と夏の思い出です
2017年05月13日
お花の中から
先日載せたお花の写真その後の様子です

お花の正体は…
えんどう豆のお花だったんです
お花が咲き萎むと、そこから実がなるんですね。
5月末から6月頭にかけて収穫の時期になります
出来上がりが楽しみです


お花の正体は…
えんどう豆のお花だったんです

お花が咲き萎むと、そこから実がなるんですね。
5月末から6月頭にかけて収穫の時期になります

出来上がりが楽しみです

2017年04月30日
ほっと♪
最近は、温かく気持ちが良いですね
改めて、自分は自然や緑が好きだし、水が綺麗で静かな所に居ると「ほっ♪」とします
小鳥の鳴き声、時より吹く気持ちの良い風、花や緑、作物の成長、急に降り出す雨も一つ一つが心地が良く、気持ちが落ち着き、癒されるのを感じます

↑お花が咲きました
これから〝あるモノ”が実を付けます!楽しみ

改めて、自分は自然や緑が好きだし、水が綺麗で静かな所に居ると「ほっ♪」とします

小鳥の鳴き声、時より吹く気持ちの良い風、花や緑、作物の成長、急に降り出す雨も一つ一つが心地が良く、気持ちが落ち着き、癒されるのを感じます


↑お花が咲きました

これから〝あるモノ”が実を付けます!楽しみ
