2014年07月08日

ボサノヴァ

『ボサノヴァ』=ポルトガル語


“新しい傾向”“新しい感覚””隆起、こぶ”を意味し、ブラジル音楽の一つだそうです172






ブラジルと言えば、現在サッカーワールドカップで注目を浴びてる国でもありますicon12


ブラジル音楽と言えば「サンバ」情熱的で、賑やかな音楽。


ブラジルと言えば、サンバのように情熱的で、陽気で、賑やかなイメージでしたicon01


ボサノヴァがブラジル音楽だと知って、ブラジルの違う面を見れたような気持ちになっています155


軽快だけど、優しく、繊細で心地良い、そういう所が最近のお気に入りですface13


ボサノヴァは、サンバの一種だと知り驚きましたが、よく聞いてみるとサンバっぽいと思えるリズムが感じ取れる曲もありました。


ボサノヴァを聴いていると、夏の暑い日差しに時より吹く、そよ風のように心地良い感覚になり癒されますemoji52


ボサノヴァの“新しい傾向”“新しい感覚”という意味が、これからの自分の事を示しているような気がしてきました。


サンバという元々あった音楽を、ボサノヴァを生み出した人の感性でサンバの要素が入った『ボサノヴァ』という新しい音楽を作り出す事ができたんですよね。


何かと何かを組み合わせて自分なりの形をつくる。


それが、自分の強みにもなり、自信にも繋がるicon09


そういうモノを見つける事が、自分の求めている事なのかも知れないな~emoji49














  


Posted by いろは3  at 17:57Comments(2)ひとりごと