2013年05月02日
いけばな展
先日、中日いけばな芸術展へ行ってきました

最近はじめた茶道では、お茶席の床の間に掛け軸と一緒に季節の花が飾られているので、いけばなには少し興味を抱いていました
いけばなというと、私は一輪挿しなどの様にわずかな花をシンプルに生けてあるものをイメージしていましたが、実際に展示を観てみると、オブジェの様な大きなものや、流木やホース、じゃがいもなどの身近にあるものを使用した作品などがあり、自分がイメージしていた物だけがいけばなではない事を知りました



調べてみると、華道は「花道」と表記し、いけばなとも呼ばれる。
華道とは、植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術であるとされていました。
華道は、日本が発祥の芸術で、現代では国際的に広がってきていて、欧米や欧州のフラワーアレンジの手法として影響を与えた事がわかり驚きました
色鮮やかな花々を用いて、ダイナミックに大きく躍動感あるように生けている作品は、海外のフラワーアレンジを取り入れたものなのかな?と思って観ていましたが、そうではなかったんですね。
いけばなは、花だけでなく花器(花瓶など花をいける器)や枝ぶり幹の形状、葉や苔など全てを一つの作品として鑑賞します。空間をあけて花や枝、葉などを生ける事で一つ一つの素材の良さが最大限に引き出され、自然体の躍動感が生まれ、わびさびが感じられるのだと思いました
フラワーアレンジメントは、色鮮やかな花を配置、配列、編成して生けることで、どこから見ても統一された姿になり、花自体の良さが楽しめるのだと思いました
いままでは何となく観ていましたが、今度からはその違いを感じなら観れる視点が増えた事に嬉しさを感じました
今回の展示を鑑賞した事で、気づきがあったり、調べることで知らなかった事を知る事ができたり、自分にとって良い刺激や発見ができたので行って本当に良かったです
これからも、こういう体験を沢山積み重ね、楽しみながら色々と学んで行きたいです

最近はじめた茶道では、お茶席の床の間に掛け軸と一緒に季節の花が飾られているので、いけばなには少し興味を抱いていました

いけばなというと、私は一輪挿しなどの様にわずかな花をシンプルに生けてあるものをイメージしていましたが、実際に展示を観てみると、オブジェの様な大きなものや、流木やホース、じゃがいもなどの身近にあるものを使用した作品などがあり、自分がイメージしていた物だけがいけばなではない事を知りました




調べてみると、華道は「花道」と表記し、いけばなとも呼ばれる。
華道とは、植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術であるとされていました。
華道は、日本が発祥の芸術で、現代では国際的に広がってきていて、欧米や欧州のフラワーアレンジの手法として影響を与えた事がわかり驚きました

色鮮やかな花々を用いて、ダイナミックに大きく躍動感あるように生けている作品は、海外のフラワーアレンジを取り入れたものなのかな?と思って観ていましたが、そうではなかったんですね。
いけばなは、花だけでなく花器(花瓶など花をいける器)や枝ぶり幹の形状、葉や苔など全てを一つの作品として鑑賞します。空間をあけて花や枝、葉などを生ける事で一つ一つの素材の良さが最大限に引き出され、自然体の躍動感が生まれ、わびさびが感じられるのだと思いました

フラワーアレンジメントは、色鮮やかな花を配置、配列、編成して生けることで、どこから見ても統一された姿になり、花自体の良さが楽しめるのだと思いました

いままでは何となく観ていましたが、今度からはその違いを感じなら観れる視点が増えた事に嬉しさを感じました

今回の展示を鑑賞した事で、気づきがあったり、調べることで知らなかった事を知る事ができたり、自分にとって良い刺激や発見ができたので行って本当に良かったです

これからも、こういう体験を沢山積み重ね、楽しみながら色々と学んで行きたいです

こんばんは!
素晴らしい体験をされましたね。
何事にも、体験、経験を積み重ね、新たな発見をすることは自分の成長に
とってもとても良いことだと思います。
私も、少しですが茶道と華道をかじったことがあります。
とても心静かな時間と空間を参加者と共有することが出来ました。
実践ありきですね。
いりいろな経験をして、新たな自分を発見してくださいね(*^^)v
おはようございます♪
simoさんも茶道や華道をされた経験があったんですね(^-^)
心落ち着ける空間は、私にとって癒しとなっています☆
自分が得た知識を実践し体験する事で初めてその知識が身についたと言えるという事を学びました。
今回のように、本当の知識を日々増やして行きたいです(^-^ゞ
ありがとうございますm(__)m